人気ブログランキング | 話題のタグを見る

九州大学景観研究室のブログ

project237.exblog.jp
ブログトップ
2016年 08月 01日

輪越せ祭【北崎/鮫島】

こんにちは
修士2年の鮫島です。

7月31日は、北崎のお祭り「輪越せ祭」でした。
輪越せ祭とは、その名の通り神社の中に集まり、輪くぐりをするお祭りです。
輪越せ祭【北崎/鮫島】_d0073159_12133879.jpg
写真中央に見えるくぐる輪は、朝早くから地域の人たちが集まり、手作業で作成していました。

今回このお祭りに合わせて、北崎の未来を創る会が主催で出店をだしました。
もともとこのお祭りは地域のお祭りとして、出店もたくさん出されるような活気のあるお祭りだったそうです。
しかし、人口が減るにつれてだんだんと一足が遠のき、ついに去年には「もうやめよう」ということになってしまいました。

そこで未来を創る会の代表でもある福寿寺の和尚さん・ヒラナさんの「地域の伝統行事が継承されていかないのは子どもたちにとって
酷な事だ」という思いで、また復活させようという事になりました。

お祭りの出店というと焼きそばや焼き鳥なども想像しますが、規則の関係等でNG、、、。という事で、元々のターゲットである子どもたちの
喜ぶような出店をだしました。メダカすくいやかき氷、冷やし西瓜・きゅうり、くじ引きなどなどです。
輪越せ祭【北崎/鮫島】_d0073159_12133984.jpg
輪越せ祭【北崎/鮫島】_d0073159_12133721.jpg
輪越せ祭【北崎/鮫島】_d0073159_12134104.jpg
輪越せ祭【北崎/鮫島】_d0073159_12134087.jpg
輪越せ祭【北崎/鮫島】_d0073159_12134000.jpg
写真を見ていただければわかると思います。予想以上の大盛り上がりでした。
地域の中にこんなにも子供達がいたのかと驚くくらい集まっていました。

思い返してみれば自分が小さい頃も地域のお祭りは本当に楽しいものでした。
あまりお祭りの趣旨なんかは覚えていませんが、、、その記憶だけで地域に愛着が湧いてくるものです。
やはり、後々になって「あのお祭りはなくなった」と聞くと悲しい気持ちになります。

来年以降も継続的に開催して、もっと北崎のことを大事に思ってくれる子どもたちが増えていけばいいなと思います。
その子たちが一度北崎を出て行ったとしても、また戻ってきてくれてお祭を引き継いでくれるかもしれません。
ひいてはそれが北崎という町の存亡に関わる重要なこととなってくるのです。
輪越せ祭【北崎/鮫島】_d0073159_12134178.jpg
未来を創る会のメンバーの皆さんも朝早くから夜遅くまでお疲れさまでした!





# by landscape237 | 2016-08-01 12:10 |  北崎
2016年 07月 30日

3つの橋の勝負[プロジェクトものづくり/大瀬]

平成28年度前期「プロジェクトものづくり」
7月25日(月)
ついに最終回となりました!

やっと完成した木のチームの木橋はこちらです。
スパン長約4mのトラス橋です。
3つの橋の勝負[プロジェクトものづくり/大瀬]_d0073159_12593432.jpg

ちなみに他の2チームの橋、
鋼橋、コンクリート橋は、
下の写真のようなものです。
3つの橋の勝負[プロジェクトものづくり/大瀬]_d0073159_13012432.jpg
3つの橋の勝負[プロジェクトものづくり/大瀬]_d0073159_13005660.jpg

「チーム全員(13〜14人)が乗ったときのたわみが2㎝以下であること」が1つの評価基準でした。
全チームがこの条件をクリアできました。
また、これまでの中間発表2回と、最終発表会、費用なども評価基準として設けられていました。

気になる結果は・・・
1位:コンクリート橋
2位:木橋
3位:鋼橋
でした。

この順位が全てではありませんが、
1位を狙っていたので、木橋の3年生たちも少し残念がっていました。

しかし、3年生はこの講義を通して、
大学の講義の中で初めて「形になるもの」を作り上げたという経験をし、
達成感、満足感が得られたと言っていました。
3つの橋の勝負[プロジェクトものづくり/大瀬]_d0073159_13011437.jpg

3年生、先生方、TAのみなさん
約4ヶ月間、お疲れ様でした。

計算のやり直し、模型の修正など大変な思いもしたと思いますが、
3年生1人1人の努力の結果、かっこいい橋ができあがりました!

TAとして参加した私も、楽しさ、達成感を味あわせてもらいました。

後期は別の学生を対象にした同じ講義があるので、
前期の反省を生かしつつ
より素敵な講義になるよう、私もサポートしていきます。



# by landscape237 | 2016-07-30 14:11 | プロジェクトものづくり
2016年 07月 20日

H28年度フィールドトリップ③[土木エンジニア史/大瀬]

こんにちは
修士1年の大瀬です。
7月15日(金)
建設都市工学コースの2年生を対象としている
「土木エンジニア史」という講義のフィールドトリップに、TAとして参加しました。

第3回目の目的地は、河内貯水池です。

講義の中で河内貯水池、沼田尚徳さんのことを勉強した上でのフィールドトリップでした。
H28年度フィールドトリップ③[土木エンジニア史/大瀬]_d0073159_15352306.jpg
下記に示す5つの見学地点とゴール地点を各自見学しました。

①南河内橋
②中河内橋
③白水宮(遠想の碑)
④河内貯水池堰堤
⑤亜字池
⑥太鼓橋
H28年度フィールドトリップ③[土木エンジニア史/大瀬]_d0073159_15322097.jpg
日本で1つしか残っていないレンティキュラー・トラス橋、南河内橋。
H28年度フィールドトリップ③[土木エンジニア史/大瀬]_d0073159_15330956.jpg
自然の中にひっそりと存在する石のアーチ橋、中河内橋
H28年度フィールドトリップ③[土木エンジニア史/大瀬]_d0073159_15334687.jpg
H28年度フィールドトリップ③[土木エンジニア史/大瀬]_d0073159_15333748.jpg
そして、ダムの創設者である沼田尚徳さんの、妻への思いを込めた碑。
子供や妻を亡くす悲しみや、さまざまな困難を乗り越え、命を、人生をかけてダムを完成させた
当時の土木エンジニアの方々をただただ尊敬するばかりです。

講義で習った土木エンジニアの人生や構造物を
自分の目で確認することができ、2年生にとっても貴重な経験になったと思います。




# by landscape237 | 2016-07-20 17:33 | 土木エンジニア史
2016年 07月 20日

木橋の模型づくり&実橋づくり[プロジェクトものづくり/大瀬]

こんにちは
修士1年の大瀬です。

樋口先生が1チーム(木橋)担当している
「プロジェクトものづくり」という学部3年生の講義紹介の第2弾です。

第5回目の講義では
自分のデザインした橋の1/10模型についてコンペを行いました。
木橋の模型づくり&実橋づくり[プロジェクトものづくり/大瀬]_d0073159_12162112.jpg
上の写真は、模型作成中の様子です。
素材はバルサ材を使用し、部材間の接着にはボルトを使用することを条件としました。
みんな、楽しそうに、でも真剣にもくもくと作業しています。
木橋の模型づくり&実橋づくり[プロジェクトものづくり/大瀬]_d0073159_13064350.jpg
そして、いよいよコンペです。
一人当たり3分間の時間が与えられ、自分の橋の構造上の工夫や、見た目のオリジナリティーを熱く語りました。
自分の橋は、ここがすごいんだぞ!と。
木橋の模型づくり&実橋づくり[プロジェクトものづくり/大瀬]_d0073159_13045776.jpg
その後、上の写真のように
水の入ったペットボトルを重りにし、たわみを計測するという強度試験を行いました。
橋が壊れるんじゃないかと、みんなドキドキハラハラです!
(本当に橋が壊れてしまった学生もいました・・・汗)

そして、話し合いの結果、1つの橋のデザインを選出し、実際に作る橋と決定しました。


第6回目は、
他の2チーム(鋼橋チーム、コンクリート橋チーム)と合同で
中間発表会でした。


第7回目〜第10回目は、
実際に作る橋の構造計算、設計図作成、1/5模型の作成を行いました。

力学や構造力学の講義で習った知識の中で、十分に計算できていました。

実際に用いる木材、ボルトの素材や寸法の検討、店舗への連絡、予算の調整など、
ほとんどが初めての作業でしたが、
チームメンバー14人で作業分担して行えました。

木橋の模型づくり&実橋づくり[プロジェクトものづくり/大瀬]_d0073159_13080966.jpg
木橋の模型づくり&実橋づくり[プロジェクトものづくり/大瀬]_d0073159_13083367.jpg
上の写真は、1/5模型の作成と、載荷試験のようすです。
みんな本当に真剣なまなざしですよね!

そして
第11回目に再度、中間発表会を行い
その後は、実橋作成に入りました。
木橋の模型づくり&実橋づくり[プロジェクトものづくり/大瀬]_d0073159_12444449.png
木橋の模型づくり&実橋づくり[プロジェクトものづくり/大瀬]_d0073159_12444789.png
罫書きの正しい方法や工具の使い方を学んだり、インパクトドリルが使えるようになったりと、
みんなDIYができるようになりました。
やっぱり工学部の学生。
ものづくり好きが多いです。

どんな橋が完成したのかは、次回の記事をご覧ください。
お楽しみに!



# by landscape237 | 2016-07-20 13:14 | プロジェクトものづくり
2016年 07月 19日

大分WS第1回開催 [大分/大瀬]

こんにちは
修士1年の大瀬です。

新しいプロジェクトが始まりました!
7月16日(土)
大分市長浜小学校にて第1回目のWSが開催されました。

現在の大分市錦町周辺は、14世紀から16世紀にかけて、大友氏により「豊後府内」という都市が作られた場所です。
来迎寺、大雄院、唐人町など、当時の寺院や町名が現在でも残っています。

また、中島錦町線という道路の拡幅工事に伴い、昨年12月より遺跡調査が行われています。
長い目で見たときに、大友氏の歴史深い中島錦町線が、どのような道路であってほしいかを、地域のみなさん、子供達と一緒に考えていきます。

第1回目のWSは、当日蓋を開けてみると、元気いっぱい、興味津々の子どもたちが約40名、大人が約20名集まりました。
大分WS第1回開催 [大分/大瀬]_d0073159_20140991.jpg

まずは、子どもたちと一緒に、ある2人の人物のお面を作りました。
一人はキリシタン大名・大友宗麟、
もう一人は、大友宗麟が世界の情報を手に入れるために招待したというフランシスコ・ザビエルです。
このお面をかぶることで、子どもたちが2人の人物に対し親近感、愛着を持ち、そして、この2人の時代をイメージしながら現地見学をしてもらうことが狙いでした。
大分WS第1回開催 [大分/大瀬]_d0073159_20142056.jpg


現地見学では、対象の道路、発掘現場2カ所に行きました。
発掘現場では、現在も発掘作業が行われており、目の前で壺の破片や当時の硬貨が見つかり、子どもたちも興味津々でした。

大分WS第1回開催 [大分/大瀬]_d0073159_20163174.jpg

発掘現場の話は、少し難しかったかな・・・とも思いましたが、
いつも通っている小学校の目の前の道が、実は歴史的な道だということに気付いてもらえたと思います。
大分WS第1回開催 [大分/大瀬]_d0073159_20142629.jpg
次回は9月に第2回目のWSを行います。
今すぐには実現できないこと、すぐできることもすべて含めて、
具体的にどんな道にしていきたいのかという、地域のみなさんのイメージ、アイディア、夢を絵にしてもらいます。




# by landscape237 | 2016-07-19 21:00 | 大分